僕がどこかで誰かと生きていたという記録。
20210530DSC06741

篠栗四国霊場の総本寺で、第1番札所の『南蔵院』

22歳から糟屋郡須恵町や福岡市東区に住んでいる僕にとっては、まあまあ近くにある観光名所なんだけど、36年経って初めてお参りに来た。昨日の日曜日、飯塚市【あかね荘】の帰りに。

世界最大級の涅槃像。

確かに、おっきいね。

そして、『南蔵院』のまさに入り口にある【たまや】でちょっと冷菓をいただきに。

昔は門前町の旅籠(はたご)として始まった【たまや】は、その後、篠栗四国霊場八十八ヶ所巡りの遍路宿として栄え、現在はお土産げと食事のお店として繁盛している。

現在の社長は桐生弘貴さん。そもそものお店の始まりが江戸時代ということで、今が何代目になるのかハッキリとした記録が残ってないらしいが、お土産げと食事という営業形態になってから3代目になるらしい。

桐生社長とは糟屋郡のあちこちのお店つながりで何度かお会いしたことがあり昨日は久しぶりでした。

お店に入ると志免町【家伝料理はな】の女将を年末で引退され息子さんにお店を譲られた宮丸佳子さんが迎えてくれた。

「あら〜〜、万太郎さん、お久しぶり〜!!」

「え???ここで働きよると??」

「そうなんですよ。息子にお店を譲った後に、ここで食事とかスイーツをやってくれないか?と桐生さんに声かけていただいたものだから」

「なるほどね!!それ良いね!!」

旅籠から遍路宿、そしてお土産げと食事の店、と時代とともに形を変えながらも『南蔵院』に来られるお客さん向けのお店として何百年(?)と続いて来た【たまや】。

しかしこれからの時代は【たまや】を目的地としてわざわざでもやって来ていただけるお店になっていかなかればいけない、という桐生社長。

【たまや】に来るお客さんが『南蔵院』にも参拝するという、今までとは逆の流れを作るんですね。

そんなことで、さらに食事メニューや和スイーツのメニューに力を入れてるそうだ。

店内には音楽ライブもできるような立派な会場もあり、COVID-19以前にはいろんなミュージシャンが定期的にライブをされていた。僕も2015年9月に一度来たことがある。そう言えば【家伝料理はな】の料理を初めて食べたのは、そのライブ会場だった。

COVID-19の終息を待っていても仕方ない。桐生社長は出来ることはなんでも精力的にやっていこうと元気いっぱいでした。

左が宮丸佳子さん。右が社長の桐生弘貴さん。

20210530DSC06776-2

水信玄餅。黒蜜と黄な粉を絡めていただき。
20210530DSC06767
20210530DSC06771

あんみつ
20210530DSC06757

冷やしぜんざい
20210530DSC06743

国道201号線から南蔵院側に入ってすぐ左にあるコンクリート造りの建物が【たまや】です。
20210530DSC06791

オリジナルグッズもたくさんあります。
20210530DSC06788

南蔵院
20210530DSC06722
20210530DSC06731
20210530DSC06735

下2枚の料理写真はお店から拝借。
190193583_3455058017930392_6696036148259050131_n
187570873_3452378481531679_3997588677463877892_n

店名: たまや
住所: 福岡県粕屋郡篠栗町篠栗987 
電話: 092-947-0245
[ 桐生さんのfacebook ]




そして、今日のお昼は志免町【家伝料理はな】でお昼ご飯。

【たまや】スタッフの宮丸佳子さんの息子の宮丸徹也くんお祖母様

12月までは宮丸佳子さんとお母様(徹也くんの祖母)とやられていた店。つまり現在は、孫と祖母さんでやられてるってことです。

大学出た後に博多の焼き鳥屋さんで修行していた徹也くん。

お祖母様が「孫が頑張っておりますので、よろしくお願いします!」とのことでした。

20210531DSC06840-2

今日ははなランチをいただき。大分出身の宮丸家。だご汁ととり天のセットが最高です。夜は居酒屋営業の店ですが、非常事態宣言下のため夜の営業はお休みです。
20210531DSC06798

20210531DSC06796

20210531DSC06802

20210531DSC06843

店名:家伝料理 はな
住所:福岡県糟屋郡志免町志免中央2-1-30
電話:092-935-2050 
[ instagram ]








 
記事検索
■食専門WEBマガジン『UMAGA』
2021年9月1日にスタートした食専門のWEBマガジン「UMAGA」にスペシャルエディターとして「この人がいるからここに行く」を連載中です。

UMAGA

■プロフィール
上野万太郎/僕がどこかで誰かと生きていたという記録。《食》との出会いは《人》との出会い。

詳しくは、勝手にWikipediaのページへ

mantaro

illustration by kaede




■著書:「福岡カフェ散歩」「福岡のまいにちカレー」

「福岡のまいにちカレー」(2014年4月)
福岡で毎日カレーを食べながら48店をカメラを持ってオーナーさんをインタビュー。カレーの数だけ物語がありました。

mantaro



「福岡カフェ散歩」(2012年12月)
福岡のカフェ54店を取材。オーナーさんの熱い想いを伝えたい。

mantaro



■欲望おにぎりとよろこび丼
2020年12月23日、長女がレシピ本居酒屋店長特製の欲望おにぎりとよろこび丼を出しました。

欲望おにぎりとよろこび丼


■過去の日記
■読者登録
LINE読者登録QRコード

PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの写真及びテキストの無断使用はお断りします。
©2004-2023 MANTARO.net All Rights Reserved.

【ご注意】このブログに掲載しているお店の情報はその記事を書いた時点での最新情報を可能な限り記載しています。現時点での最新情報ではありませんのでご注意ください。