僕がどこかで誰かと生きていたという記録。
エチオピア式コーヒーセレモニー

珈琲豆と言えば、ブラジルなど南米の産地が一般的に有名だが、僕がいつも飲んでいるのはアフリカのエチオピア産とかケニア産が多い。

他にはインドネシア産などの東南アジアや、最近ではインド産の珈琲豆も日本に入って来るようになっている。

で、今日参加した「マスカル珈琲」での“エチオピア式コーヒーセレモニー”。もちろんエチオピアの豆を使ったエチオピアで古くから一般的に家庭で飲む珈琲の淹れ方を再現したものだ。


珈琲がお好きならポチッと!!
にほんブログ村 グルメブログ 九州食べ歩きへ
今日も押して頂けたらありがたい。

■そもそもコーヒーセレモニーとは。
Wikipediaによると・・・
コーヒー・セレモニー(英語:coffee ceremony)とは、エチオピアとエリトリアの伝統的な習慣であり、コーヒーを飲むことを儀式化した作法の一つである。

エチオピアではカリオモン(Kariomon)と言い、「カリ」とはコーヒーノキの葉、「オモン」は「一緒に」という意味である。

日本の茶道と同様、コーヒーを飲むという行為に精神的な要素や教養などが含まれる文化的な習慣であり、他者に対する感謝ともてなしの精神を表すものである。

女性が執り行うものであり、エチオピアでは結婚前の女性が身につけるべき作法の一つとされている。冠婚葬祭の際や、大切な客を迎える際などに行われる。

使われるポットやカップなどの茶器は女性が実母からや嫁ぎ先で代々受け継がれてきたものであることもある。

客の前でコーヒーの生豆を煎るところから始め、3杯飲むことが正式であることから、1時間半から2時間以上かかる場合もある。

その間は香を焚き、客はパンやポップコーン(ファンディシャ)などを食べながら待つ。

Wikipediaより引用) 
ということ。

自家焙煎の喫茶店「マスカル珈琲」の宮崎オーナーは、過去に2年間エチオピアに住んでいたことがあり、エチオピアや珈琲文化の魅力に取り憑かれた女性である。

マスカル珈琲

では、さっそくセレモニーに入っていこう。


■器具
ここで使われる器具はすべて宮崎オーナーがエチオピアから持って帰ってきたもの。まさに本物!!
エチオピア式コーヒーセレモニー

エチオピア式コーヒーセレモニー


■焙煎
この日に使った豆は、ハラール。エチオピア東部の産地のもの。まずは水洗いして、乾かさずにそのまま焙煎に入る。まずは豆を洗うってのも通常ではありえないこと。
エチオピア式コーヒーセレモニー

エチオピア式コーヒーセレモニー

だんだんと焼けて来る。
エチオピア式コーヒーセレモニー

時々息を「フッー!!」と吹きかけて豆の皮の焼けかす(チャフ)を飛ばす。
エチオピア式コーヒーセレモニー

で、だいたい良い感じで焼けたら豆を火からおろします。少し深めに煎りました。


■豆を挽く
通常だったら焼いた後は温度を覚ますのが通常でしょうが、熱々のまま挽く作業に入ります。

コーヒーミルは使わない。木の臼と木の棒を使って突いたりコネたりしていく。突く!!突く!!
エチオピア式コーヒーセレモニー

さらに突く突く、コネる、コネる!!
エチオピア式コーヒーセレモニー

お客さんも突く!!w
エチオピア式コーヒーセレモニー

さらに突く!!
エチオピア式コーヒーセレモニー

これが、一番時間かかるね。そして、いい感じで粉になったら次は抽出作業。


■抽出
挽いた豆(粉)をお湯を入れたポットに投入。そして、ポットを七輪の上に置いて煮出すのだ。ポットが斜めになっているのは豆がポットの底にまとまって沈むようにしているらしい。なるほど。
エチオピア式コーヒーセレモニー

お湯が沸騰してきて少ししたら出来上がり。


■飲む
少し冷ましたらカップに注ぎ分けます。
エチオピア式コーヒーセレモニー

三杯飲むのが作法らしい。名古屋の鰻料理のひつまぶしみたいやね。
エチオピア式コーヒーセレモニー

エチオピアでは砂糖を入れて飲むのが一般的。たまには、塩やバターを入れて飲む地域もあるらしい。
エチオピア式コーヒーセレモニー

1杯目は砂糖小さじ3杯。2杯目は砂糖小さじ1杯。3杯目は無糖でいただいた。
エチオピア式コーヒーセレモニー

これが意外にも全部が美味しくてびっくり!!砂糖ありも無糖も全部美味しかった。ここまでの作業が現代の珈琲焙煎、抽出作業と比べたら、精度が相当低いものになってるはずなのに、これが美味いのだ。そういう意味で『意外にも』ということ。
エチオピア式コーヒーセレモニー

珈琲が出来るまでポップコーンを食べたりしながら談笑するのが本場流
エチオピア式コーヒーセレモニー


■まとめ
今回参加した5人は、カフェ店主が2名、雑誌のライターが1名、一般のカフェマニアが1名、それと僕だったが、みんな大変満足したようだった。

エチオピアの文化についてもいろいろ話を聞きながら、まさに異文化に触れられた貴重な時間だった。こんなコトを定期的にやってる店って日本に他にあるのだろうか。

毎月11日に行われるので、エチオピアや珈琲に興味ある方は一度参加されたら面白いと思う。


■補足

・なんで11日に?
エチオピアの正月は9月11日。それにちなんで毎月11日に宮崎オーナーは自分の店で“エチオピア式コーヒーセレモニー”を開催しているのである。

・参加料は?
この企画に参加するには予約が必要だが、その参加料ががなんと400円!!!コーヒーだけでなく、自家製のケーキと、ポップコーンもついてくる。

「安すぎやろ!!(笑)」と言っても、「これは金儲けでは考えてないんですよね〜〜」とあくまでもエチオピアの珈琲文化にすこしでも触れてもらいたいという気持ちらしい。あっぱれ!!



たくさん、たくさん、いろんな意味で、ごっちゃんでした!!



店名: マスカル珈琲
住所: 
福岡市博多区博多駅南4丁目16−14BE-IN 101
店休日: 曜日と曜日
営業時間:8時〜夕方6時くらい。
(モーニングサービスは11時まで)
 


珈琲がお好きならポチッと
にほんブログ村 グルメブログ 九州食べ歩きへ
今日も押して頂けたらありがたい!

記事検索
■プロフィール
上野万太郎/僕がどこかで誰かと生きていたという記録。《食》との出会いは《人》との出会い。

詳しくは、勝手にWikipediaのページへ

mantaro

illustration by kaede




■著書:「福岡カフェ散歩」「福岡のまいにちカレー」

「福岡のまいにちカレー」(2014年4月)
福岡で毎日カレーを食べながら48店をカメラを持ってオーナーさんをインタビュー。カレーの数だけ物語がありました。

mantaro



「福岡カフェ散歩」(2012年12月)
福岡のカフェ54店を取材。オーナーさんの熱い想いを伝えたい。

mantaro



■欲望おにぎりとよろこび丼
2020年12月23日、長女がレシピ本居酒屋店長特製の欲望おにぎりとよろこび丼を出しました。

欲望おにぎりとよろこび丼



UMAGA


UMAGA




■過去の日記
■読者登録
LINE読者登録QRコード

このブログの写真及びテキストの無断使用はお断りします。
©2004-2025 MANTARO.net All Rights Reserved.

【ご注意】このブログに掲載しているお店の情報はその記事を書いた時点での最新情報を可能な限り記載しています。現時点での最新情報ではありませんのでご注意ください。